Quantcast
Channel: 資金繰りの改善 –ファクタリング会社の口コミ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 24

個人事業主も利用可!支払いドットコムとは?評判・メリット・デメリットを解説!

$
0
0

資金繰りに悩む多くの個人事業主や中小企業経営者は、支払いと入金のタイミングのズレに頭を抱えています。たとえば、売上が増加している成長フェーズでは資金ショートのリスクが高まり、ビジネスチャンスを逃す可能性すらあります。

しかし、支払いドットコムを利用すれば請求書をクレジットカード決済に切り替えて、最大60日間の支払い期限延長が可能です。

今回の記事では、支払いドットコムの仕組み・運営会社・個人事業主にとってのメリット・デメリット・口コミをまとめました。さらに、支払いドットコムの利用までの流れやおすすめのクレジットカード、類似サービスとの比較も紹介します。

本記事を読めば、支払いドットコムをどのように活用し、自分の事業の資金繰りを改善できるのかを理解できます。まずは支払いドットコムの基本的な特徴を理解して、資金ショートの心配なく事業に集中できる環境づくりをはじめましょう。

個人事業主も利用可能な支払いドットコムとは

支払い延長期間 最長60日
手数料 4%
入金タイミング 最短即日
サービス対象 法人・個人事業主
運営元 ・株式会社クレディセゾン
・株式会社UPSIDER
公式サイト https://shi-harai.com/

支払いドットコムは、銀行振込の支払いをクレジットカード決済に切り替えて最大60日間延長できるサービスです。支払いドットコムの概要について、以下の2つのポイントから解説します。

  • 支払いドットコムの仕組み
  • 支払いドットコムの運営会社

支払いドットコムがどのようなサービスなのかという基礎的な部分を理解し、賢く資金繰り改善に活用しましょう。

支払いドットコムの仕組み

個人事業主・法人に対応した支払いドットコムの仕組みは、以下のとおりです。

  1. 支払い期限前に利用申請する
  2. 支払いドットコムが指定日に取引先への振込を代行する
  3. 銀行振込の金額と手数料がクレジットカード決済される
  4. 実際の支払いはカード会社の引落日まで延長される

個人事業主なら自分の名義、法人なら法人名義で振込されるため、取引先に支払いドットコムの利用を知られる心配はありません。また、クレジットカード会社から立て替え分を回収するため、支払いドットコムへの直接返済が不要なのも特徴のひとつです。

支払いドットコムの運営会社

支払いドットコムは、株式会社UPSIDERと株式会社クレディセゾンが共同運営している請求書カード払いサービスです。2024年9月時点で導入企業数は6万社、累計決済額が700億円を突破したたいへん人気の高いサービスです。

支払いドットコムの運営会社について、以下の表にまとめました。

会社名 株式会社UPSIDER 株式会社クレディセゾン
設立 2018年5月 1951年5月
資本金 約87億円 759億円
事業内容 法人間決済サービスの企画・運営 ペイメント・リース・ファイナンス・不動産関連・エンタテインメントなど
その他 前払式支払手段発行者として登録 東証プライム上場企業

個人事業主が支払いドットコムを利用するメリット

個人事業主が支払いドットコムを利用するメリットは、以下のとおりです。

  • 手続きが最短60秒で完了する
  • 個人事業主から大企業まで幅広く対応している
  • 支払い期限を最大60日延長できる
  • 上場企業による共同運営で信頼度が高い
  • クレジットカードのポイントが貯まる

審査不要で支払い期限を延長できるため、資金繰りに悩む個人事業主にとって支払いドットコムは心強い味方です。

手続きが最短60秒で完了する

オンライン完結で手続きが最短60秒で完了するのが、支払いドットコムを利用するうえでの最大の魅力です。オンラインでの簡単な入力だけで決済が可能になるため、支払い期限が迫っている状況でも柔軟に対応できます。

そのため、支払いドットコムではファクタリングや銀行融資のように資金調達までに時間がかかる心配がありません。登録に必要なのはクレジットカードのみで、書類の提出・審査・面談は一切不要なため準備に手間がかからないのも利点です。

スキマ時間にスマートフォンから利用できるため、仕事が忙しく手続きの時間がとれない個人事業主にも最適です。振込情報の登録も、振込先の口座情報・金額・その他の詳細を入力するだけという簡素な仕組みになっています。

個人事業主から大企業まで幅広く対応している

支払いドットコムは個人事業主から大企業まで幅広く対応しているため、事業規模に関わらず活用できるのがメリットです。

中小企業や個人事業主は銀行融資を受けにくい場合がありますが、支払いドットコムは経営状況や売上に関係なく利用できます。書類の提出などは一切求められず、個人用クレジットカードも問題なく申し込めるのも魅力です。

建設業・通販業・小売業・飲食業など、支払いが先行する事業を営む個人事業主に支払いドットコムはおすすめです。急成長中の事業者にも有効で、売上が急激に上昇して増えた支払いによるキャッシュフローの悪化を軽減できます。

支払い期限を最大60日延長できる

支払い期限を最大60日まで延長できるのが、支払いドットコムを利用するもっとも大きなメリットです。手元に現金がない状況や売上の入金が遅れているタイミングでも、支払いドットコムを活用すれば資金繰りを改善できます。

ただし、延長期間は「クレジットカードの締め日・支払い日」「利用タイミング」によって変わるので注意しましょう。たとえば、「締め日が15日」「引き落としが翌月末日」「請求書は30日が振込期限」の場合だと60日の延長が可能です。

支払い期限が迫っているのに手元に現金がない場合は、最初に支払いドットコムの利用を検討しましょう。

上場企業による共同運営で信頼度が高い

支払いドットコムは、東証プライム上場のクレディセゾンとフィンテック企業UPSIDERの共同運営で高い信頼性を誇ります。

金融サービスにとって信頼性が重要な要素であり、支払いドットコムは東証プライム上場企業が関わっているため安心感抜群です。とくに、クレディセゾンはセゾンカードで知られる老舗クレジットカード会社で、金融分野での豊富な経験と実績を持っています。

UPSIDERも法人向けカードの発行・運営を行っており、大手14社からの出資を受けるなど社会的信用を獲得しています。

クレジットカードのポイントが貯まる

個人事業主にとって、支払いドットコムの利用でクレジットカードのポイントが貯まるのは大きな魅力です。通常の銀行振込では得られないポイントやマイルが、支払いドットコムを経由すれば獲得できます。

支払いドットコムは、Visa・Mastercard・セゾンカードが発行するAmerican ExpressとJCBに対応しています。そのため、それぞれのカード会社が提供するポイントプログラムの恩恵を受けられるのが大きなメリットです。

また、請求書支払いをカード払いにすれば、利用に伴うポイントが加算されるため、実質的な手数料負担が軽減されます。還元率1%のカードを使用した場合、実質的な手数料は3%程度に抑えられるのは個人事業主にとって大きな利点です。

個人事業主が支払いドットコムを利用するデメリット

個人事業主が支払いドットコムを利用するデメリットは、以下のとおりです。

  • クレジットカードの限度額を超えて利用できない
  • 特定のクレジットカードと海外口座に対応していない
  • 一律税込み4.4%の手数料がかかる
  • 支払い期限と最低金額に制限がある
  • クレジットカード枠を圧迫する

手数料や利用制限など注意点も多いため、メリット・デメリットを十分理解したうえで活用を検討しましょう。

クレジットカードの限度額を超えて利用できない

支払いドットコムは、クレジットカードの限度額を超えての利用ができないため、高額の請求書には注意しましょう。支払いドットコム自体に制限はないものの、カード会社の定める金額が利用するうえでの上限額となります。

たとえば、上限が150万円でもすでに買い物などで100万円使っている場合、実質的に利用できるのは50万円のみです。

ただし、支払いドットコムでは複数のクレジットカードを登録する機能があり、合算して支払いができます。「カードの上限が150万円+100万円+50万円」で合計300万円といった形で、複数のクレジットカードを組み合わせられます。

特定のクレジットカードと海外口座に対応していない

支払いドットコムで利用できるのは、VISA・Mastercard・セゾンカードが発行するクレジットカードのみです。JCB・American Expressブランドは、セゾンカード発行のものでなければ利用できないため注意しましょう。

さらに、VISA・Mastercardブランドであっても、海外発行のクレジットカードは一切利用できません。もし対応しているクレジットカードを保有していない場合は、新たに発行する必要があります。

また、支払いドットコムは国内取引のみに対象が限定されており、海外口座への振込みに対応していません。そのため、海外の会社と取引がある個人事業主にとって、支払いドットコムを利用する利点が大きく損なわれます。

一律税込み4.4%の手数料がかかる

支払いドットコムを利用する個人事業主にとって、一律税込み4.4%の手数料は大きなデメリットです。支払いドットコムの手数料は利用金額に関わらず固定されており、振込金額に上乗せして請求されます。

たとえば、100万円の支払いを行う場合は合算で104万4,000円となり、4万4,000円の手数料が発生します。支払いドットコムとほかの請求書カード払いサービスの手数料を、以下の表で比較しました。

サービス名 手数料率
支払いドットコム 4.4%
ラボル カード払い 3%~3.5%
INVOYカード払い 3%
LP請求書カード払い 2.95%
DGFT請求書カード払い 3%

支払いドットコムはファクタリングサービスの5?15%と比較すれば低水準ですが、請求書カード払いのなかでは高めです。手数料にこだわってサービスを選びたい個人事業主にとって、支払いドットコムは必ずしも最適な選択肢ではありません。

支払い期限と最低金額に制限がある

60日間は最大の延長期間であり、締め日・支払い日などによって先延ばしできる日数は大きく変動します。

たとえば、締め日が15日で支払いが翌月末日のクレジットカードで、15日が期日の請求書を支払うと延長期間は45日です。支払い期限の延長は最大で60日という点に注意が必要で、自動的に振り込み期限から60日プラスされるわけではありません。

また、支払いドットコムでは利用金額にも制限があり、ひとつの振込につき最低1万円以上の支払いが対象となります。

クレジットカード枠を圧迫する

支払いドットコムを利用すると、クレジットカードの利用枠を大きく圧迫してしまうのは大きなデメリットです。支払いドットコムを請求書の支払いに利用した分だけ、通常の買い物や経費の支払いに使える枠が減少します。

たとえば、利用上限額が50万円で40万円の請求書支払いを行うと、利用可能額は10万円しか残りません

個人事業主の場合、同じクレジットカードをプライベートと事業の両方で使用しているケースも多く見られます。利用可能額にはつねに気をつけ、プライベートでの支払いも計算に入れつつ支払いドットコムを賢く活用しましょう。

支払いドットコムの口コミ・評判

支払いドットコムの口コミ・評判は、以下のとおりです。

UPSIDER の新サービス「支払い.com」、支払い側はもちろん、回収側である債権者審査や通知がなくていいのはよい点な気がする。

 

引用:X

UPSIDERの【支払い.com】良さそう

銀行振込の請求書をカード払いに

期日より1.5?2か月分後倒し

手数料思ったより低い

「入は早く出は遅く」を低コストに実現するイメージ。D2C/ECの仕入、調達直前のスタートアップは検討の余地あり

 

引用:X

支払い.com クレジットカードですべての銀行振込を延長。

はじめて知りました。

手数料は一律4%ですが、あらゆる振込みをカード決済できるようです。

 

引用:X

支払い.com どんな銀行振込支払いでも普段使ってるクレカで決済できるサービス。ファクタリングの亜種という感じ?社長や財務に関わる人間は、急場しのぎの技として知ってて損はない。慢性的に使うとマズいけど。

 

引用:X

支払い.com知らなかった。

なんでもかんでもカード払い出来るなんて。キャッシュがきつい時使えるな。

でもアメックス不可で手数料4パーきついな。

1,000万払ったらキャバ接待1回分消えるのか。

 

引用:X

口コミによると支払いドットコムは多くのユーザーから高い評価を得ており、資金繰り改善に活用されている様子が伺えました。

支払期日を1か月半?2か月後ろ倒しにできるため、キャッシュフロー管理に悩む企業や個人に大きなメリットをもたらしています。一部のユーザーからは「入は早く出は遅く」という理想的な資金繰りを低コストで実現できると好評です。

とくに債権者審査や通知が不要な点も高く評価されており、手続きの簡便さがユーザー満足度を高めています。D2CやECビジネスを展開する企業や、資金調達直前のスタートアップにとって積極的に検討したいサービスです。

一方、課題も指摘されており、一律4.4%という手数料は一部のユーザーから「きつい」との声もあがっています。資金繰りに余裕を持たせたい事業者にとって価値のある選択肢であり、コスト面を考慮して計画的に利用しましょう。

支払いドットコムの利用までの流れと使い方

支払いドットコムの利用までの流れは、以下のとおりです。

  1. 公式サイトから「いますぐ無料登録」ボタンをクリック
  2. 必要情報を入力(事業形態・クレジットカードの有無・企業名/氏名・連絡先など)
  3. 登録ボタンをタップし、認証メールのリンクを開いてユーザー登録完了
  4. トップページから「振込情報の登録へ進む」ボタンをタップ
  5. 振込先口座情報・金額・振込依頼人名を入力
  6. クレジットカード情報と振込日を入力(セゾン・VISA・Mastercardのみ対応)
  7. 内容確認後「確定」をタップして手続き完了
  8. カード決済完了後、支払いドットコムが取引先へ振込代行
  9. 振込完了時にメールでお知らせが届く

振り込み可能な日数はセゾンカード・UPSIDERカードの場合は翌営業日、そのほかのカードは2営業日です。

支払いドットコムとほかの資金調達手段の違い

支払いドットコムとほかの資金調達手段の違いについて、以下の表にまとめました。

資金調達手段 特徴 支払いドットコムとの違い
支払いドットコム 審査なし・クレジットカードのみですぐ利用可能 -
銀行融資 決算書・試算表・資金繰り表などの書類提出が必要 審査プロセスと利用スピード(数週間~1か月)
出資 投資家が企業の将来成長を見込んで資金提供 返済義務なし・利息なし・外部株主増加で経営自由度低下
クラウドファンディング 不特定多数から少額ずつ資金調達 目標金額調達の保証なし・時間がかかる
ファクタリング 売掛金をファクタリング会社へ売却 「資金調達を早めるサービス」vs「支払い期限を延長できるサービス」

手数料面でも支払いドットコムは税込み4.4%ですが、ファクタリングサービスの場合は5%?15%程度と高めです。また、支払いドットコムはクレジットカードでポイントも付与されるため、実質の手数料は3?3.5%ほどに抑えられます。

資金調達方法を選ぶときはそれぞれの特徴を理解し、自社の状況にあった最適な選択をするのが重要です。

支払いドットコムにおすすめのクレジットカード

支払いドットコムにおすすめのクレジットカードは、以下のとおりです。

  • UPSIDERカード|利用枠最大10億円
  • セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカード|還元率1.125%
  • 三井住友カードビジネスオーナーズ|最短当日審査可能

利用限度額や還元率などの特徴を比較して、自分のビジネス状況にあったクレジットカードを選びましょう。

UPSIDERカード|利用枠最大10億円

年会費 無料
ポイント還元率 1%~1.5%
特典・優待サービス ・最大10億円の利用限度額・追加カード発行枚数無制限・不正利用時2,000万円まで補償
国際ブランド Visa
公式サイトURL https://up-sider.com

支払いドットコムでもっとも利用価値が高いのがUPSIDERカードで、利用限度額が最大10億円と破格な設定が特徴です。

UPSIDERカードは決算書などを重視せず、銀行口座の入出金履歴などから限度額を決める独自の審査方法を採用しています。独自のシステムにより、スタートアップ企業でも高額な限度額を実現できるため、資金繰りの心配なく事業拡大を目指せます。

また、UPSIDERカードは支払いドットコムを提供するUPSIDERが発行しており、サービスとの親和性が高く安心です。ただし、支払いドットコムでの利用においてはポイントやマイル付与の対象外となる点に注意が必要です。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカード|還元率1.125%

年会費(税込み)
  • 2万2,000円
  • 初年度無料
ポイント還元率 JALマイル最大1.125%
特典・優待サービス ・プライオリティパス付き(世界1,700ヶ所以上の空港ラウンジ利用可能)・海外旅行傷害保険:最高1億円・国内旅行傷害保険:最高5,000万円・ショッピング安心保険:年間最高300万円
国際ブランド American Express
公式サイトURL https://www.saisoncard.co.jp/amex/platinumbusiness/

支払いドットコム対応のAmerican Expressとして、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードがあげられます。ほかのカードと比較してJALマイルの最大還元率が1.125%と高く、支払いドットコムの手数料を実質的に軽減できます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードは、初年度の年会費が無料で、2年目以降は税込み2万2,000円です。しかし、約8万3,000円相当のサービスが無料で提供されるため、主な特典だけでも年会費を上回る価値があります。

また、個人与信での審査が可能で、登記簿謄本や決算書の提出が不要であるのも大きなメリットのひとつです。そのため、設立間もない企業や個人事業主でも取得しやすく、支払いドットコムでの利用に適しています。

三井住友カードビジネスオーナーズ|最短当日審査可能

年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5%~1.5%(対象の三井住友カードとの2枚持ちが条件)
特典・優待サービス ・最大500万円の利用限度額・登記簿謄本・決算書提出不要
国際ブランド Visa・Mastercard
公式サイトURL https://www.smbc-card.com/hojin/lineup/biz_owners_index.jsp

支払いドットコムで利用できる三井住友カードビジネスオーナーズは、個人事業主やフリーランスに最適なビジネスカードです。最短当日で審査結果が出るため、急ぎでクレジットカードが必要な場合でも安心なのが最大の魅力です。

三井住友カードビジネスオーナーズは年会費が永年無料で、利用可能枠が最大500万円と高額な支払いにも対応できます。決算書や登記簿謄本の提出が不要なため、設立間もない企業や個人事業主でも申し込みやすいのが特徴です。

ポイント還元率は0.5%~1.5%で、対象の三井住友カードと2枚持ちにすれば還元率が最大1.5%まで上がります。とくにAmazon・対象道路事業者のETC・ANA・JAL直接購入分の航空券などが高還元率の対象となっています。

支払いドットコムに類似する請求書カード払いサービス3選

支払いドットコムに類似する請求書カード払いサービスは、以下のとおりです。

  • INVOYカード払い|手数料3%で業界最安水準
  • DGFT請求書カード払い|東証プライム上場企業が運営
  • LP請求書カード払い|最安値2.95%で社会保険料にも対応

手数料や対応カードブランドなどを比較し、自分のビジネスに最適な請求書カード払いサービスを選びましょう。

INVOYカード払い|手数料3%で業界最安水準

INVOYカード払い

支払い延長期間 最長60日
手数料 3%
入金タイミング 3営業日以内
サービス対象 法人・個人事業主
運営元
  • FINUX株式会社
  • ライフカード株式会社
公式サイト https://go.invoy.jp/

INVOYカード払いは業界最安クラスの手数料3%で利用できる、個人事業主対応の請求書カード払いサービスです。手数料は利用金額にかかわらず一律3%ですが、支払い額が10万円以下の場合は一律3,000円となります。

対応ブランドはVISA・MasterCard・JCBで、支払いドットコムよりも使えるカードの種類が多いのが特徴です。また、取引先への振込スピードは3営業日以内ですが、実際には96%のケースで1営業日以内に振込が完了します。

振込スピードが速い請求書カード払いサービスを探しているなら、INVOYカード払いは有力な選択肢のひとつです。

DGFT請求書カード払い|東証プライム上場企業が運営

DGFT請求書カード払い for 建設サイト早払い

支払い延長期間 最長60日
手数料 3%
入金タイミング 最短3営業日以内
サービス対象 法人・個人事業主
運営元 株式会社デジタルガレージ
公式サイト https://lp.dginvoice.jp/

DGFT請求書カード払いは、東証プライム上場の株式会社デジタルガレージが運営する請求書カード払いサービスです。最大60日間の支払い期限延長が可能で、業界最安水準の手数料3%で利用できるのが大きな魅力です。

また、DGFT請求書カード払いは、国内で唯一Diners Clubブランドも利用できるサービスとして知られています。VISA・Mastercard・JCB・Diners Clubに対応しており、利用できるカードの種類が豊富なのが強みです。

請求書画像をアップロードするとAI-OCRで入力の手間がなくなり、効率的に支払い業務を進められます。運営会社のデジタルガレージは上場企業で信頼性が高く、個人事業主でも安心して利用できるのがポイントです。

LP請求書カード払い|最安値2.95%で社会保険料にも対応

LP請求書カード払い

支払い延長期間 最大60日間
手数料 2.95%(最低手数料600円)
入金タイミング 最短即日
サービス対象 法人・個人事業主
運営元 株式会社リンク・プロセシング
公式サイトURL https://www.linkprocessing.co.jp/service/product/lp.html

LP請求書カード払いは業界最安水準の手数料2.95%を実現した、リーズナブルな請求書カード払いサービスです。

VISA・Mastercard・JCBの主要3ブランドに対応しており、申し込み日からすぐに利用できるのも魅力です。資金繰りに悩む個人事業主にとって、取引先へは最短即日で振込が可能なのも使い勝手がよいと高い評価を得ています。

LP請求書カード払いの大きな強みは、支払いドットコムと同様に社会保険料の納付にも対応している点です。また、利用開始までの手続きは非常にシンプルかつ簡単で、オンラインでの申し込みは最短1分で完了します。

個人事業主が支払いドットコムを利用するときによくある質問

個人事業主が支払いドットコムを利用するときによくある質問は、以下のとおりです。

  • 支払いドットコムの電話番号は?
  • 支払いドットコムが使えない場合の対処法は?
  • 支払いドットコムで現金化して大丈夫?
  • 支払いドットコムで楽天カードは使える?
  • 支払いドットコムは給与の支払いに対応している?

利用前の不安や疑問を解消し、スムーズに支払いドットコムを活用するための参考にしましょう。

支払いドットコムの電話番号は?

支払いドットコムはWebフォームの問い合わせのみ対応で、電話サポート窓口に関する情報は公式サイトに明記されていません。

支払いドットコムが使えない場合の対処法は?

支払いドットコムが使えない場合の原因と対処法について、以下の表にまとめました。

問題点 詳細 対処法・代替策
決済上限の制約 カードの上限までしか利用できない カード会社に利用限度額の引き上げを依頼・複数のカードを使用
対応カードの制限 国内発行のVISA・Mastercard・セゾンカード発行のアメックス・JCBのみ使用可能 対応しているカードブランドに切り替える
3Dセキュア2の設定 設定不備や誤入力による決済エラー 本人認証サービスのパスワード設定を確認
海外口座への振込 海外口座への振込には非対応 別の振込方法を検討

支払いドットコムが使えない場合の代替策として、ほかの請求書カード払いサービスを活用するのも一案です。

支払いドットコムで現金化して大丈夫?

支払いドットコムの利用規約では、現金化に該当する自社宛の振込や自分の銀行口座への振込は明確に禁止されています。また、クレジットカードを使った現金化は、ほとんどのクレジットカード会社で禁じられているのが一般的です。

支払いドットコムで楽天カードは使える?

支払いドットコムの公式ヘルプによると、「楽天カードはご利用いただけません」と明確に記載されています。

支払いドットコムは給与の支払いに対応している?

支払いドットコムは、個人事業主・法人から従業員への給与の支払いにも対応しており、最大60日間の延長が可能です。また、支払いドットコムでは振込人名義を変更できるため、給与の支払いで従業員に不審がられる心配もありません。

個人事業主は支払いドットコムで資金繰りを改善しよう!

個人事業主も利用できる支払いドットコムは、銀行振込をクレジットカード決済に切り替え最大60日間延長可能なサービスです。UPSIDERとクレディセゾンが共同運営し、導入企業数6万社・累計決済額700億円を突破するほどの高い人気を誇ります。

「手続きは最短60秒で完了」「クレジットカードのポイントが貯まる」などの利点も、ユーザーから高い評価を得ています。一方、クレジットカードの限度額を超えての利用ができず、一律税込み4.4%の手数料がかかるのがデメリットです。

資金繰りに悩む個人事業主はメリット・デメリットを理解し、支払いドットコムを活用してキャッシュフローを改善しましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 24

Trending Articles