Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 24

オリコ請求書カード払い「OBS」とは?類似サービスとの比較結果も紹介

事業規模が拡大すると、多数の請求書支払いに追われて資金繰りに悩んでいる事業者も多いでしょう。上記のような場合に役立つのが、請求書をクレジットカードで決済できるオリコ請求書カード払い「OBS」です。

請求書の支払いをクレジットカードの引き落とし日まで先延ばしでき、支払い期日を最大60日延長できます。また、複数の請求書支払いを1つのクレジットカードで決済できるため、経費精算を効率化できる点もメリットです。

今回は、オリコ請求書カード払い「OBS」について、仕組み・メリット・他社サービスとの違いまで詳しく解説します。本記事を読めば、オリコ請求書カード払い「OBS」のサービス内容を理解し、スムーズに申し込み手続きができます。オリコ請求書カード払い「OBS」を利用して請求書の支払い期日を延長し、資金繰りを早期に改善しましょう。

オリコ請求書カード払い「OBS」とは

Image may be NSFW.
Clik here to view.
オリコ請求書カード払い(OBS)

オリコ請求書カード払い「OBS」は、企業間取引における請求書の支払いをクレジットカードで行えるサービスです。オリコ請求書カード払い「OBS」ではオリコが振込代行を行い、銀行振込の請求書をクレジットカード払いに切り替えられます。

そのため、請求書の支払いをクレジットカードの引き落とし日まで最大60日先延ばしでき、資金繰りの改善に役立ちます。銀行振込とは異なり、クレジットカードの利用に伴うポイント・マイルの獲得が可能な点も大きなメリットです。オリコ請求書カード払い「OBS」の手続きはオンラインで完結して事前の書類提出・審査も不要なため、迅速かつ簡単に導入できます。

支払い延長期間 最大約60日間
手数料 3.0%
入金タイミング 最短5営業日
サービス対象 法人、個人事業主
運営元 株式会社オリエントコーポレーション
公式サイト https://www.orico.co.jp/merchant/ms/obs-230417/

オリコ請求書カード払い「OBS」の運営会社情報

オリコ請求書カード払い「OBS」を提供するオリエントコーポレーションは、1954年に設立された大手クレジットカード会社です。オリエントコーポレーションは決済・保証事業やカード・融資事業、銀行保証事業など多岐にわたる金融サービスを展開している点が特徴です。また、B to B向け決済・金融サービスを提供する株式会社デジタルガレージと提携し、オリコ請求書カード払い「OBS」の運営を共同で行っています。

項目 株式会社オリエントコーポレーション(オリコ)
本社所在地 〒102-8503 東京都千代田区麹町5丁目2番地1
設立 1954年(昭和29年)
代表者 代表取締役社長 飯盛 徹夫
資本金 1,500億円(2024年3月31日現在)
従業員数 単体:5,585人(2024年3月31日現在)

連結:9,202人(2024年3月31日現在)

主な事業内容 個品割賦事業、カード・融資事業、銀行保証事業、決済・保証事業、海外事業
上場市場 東京証券取引所 プライム市場(コード:8585)
公式サイト https://www.orico.co.jp/company/

オリコ請求書カード払い「OBS」のメリット

オリコ請求書カード払い「OBS」のメリットは、主に以下の9点があげられます。

  • 請求書の支払い期日を延長して資金繰りを改善できる
  • 審査・書類提出をせずに利用できる
  • 手持ちのクレジットカードで登録できる
  • 取引先にサービスの利用を知られない
  • 法人・個人事業主ともに利用できる
  • クレジットカードのポイント・マイルが貯まる
  • ほとんどの請求書に対応している
  • 上場企業の運営で安心してサービスを利用できる
  • 手数料が無料になるキャンペーンを実施している

上記のメリットが自社の財務管理状況にマッチしている場合は、オリコ請求書カード払い「OBS」を利用しましょう。

請求書の支払い期日を延長して資金繰りを改善できる

オリコ請求書カード払い「OBS」を利用すれば、銀行振込の請求書をクレジットカード払いに変更し、最大60日間の先延ばしが可能です。請求書の支払いをクレジットカードの引き落とし日まで延長できるため、キャッシュフローの改善につながります。特に、売掛金の入金タイミングが遅いなど資金繰りに悩む企業にとって、オリコ請求書カード払い「OBS」は有効な解決策です。

審査・書類提出をせずに利用できる

オリコ請求書カード払い「OBS」は事前審査・書類提出を必要とせず、簡単にサービスを開始できます。そのため、請求書の期日が迫っているなど急な支払いが必要な場合にも迅速に対応できる上、手続きの手間もかかりません。

特に、請求業務に割く人的リソースが少ない中小企業・スタートアップにとって、手続きの簡便さは大きな利点です。また、オリコ請求書カード払い「OBS」はオンラインで手続きできるため、利用に時間・場所を問いません。

手持ちのクレジットカードで登録できる

オリコ請求書カード払い「OBS」はVISA・Mastercard・JCBに対応しており、手持ちのクレジットカードで登録・利用が可能です。そのため、新たにクレジットカードを作成する必要がなく、スムーズにサービスを利用できます。

また、既存のクレジットカード1枚で複数の請求書支払いを一元化できれば、資金管理が容易になります。クレジットカードの利用明細と会計ソフトを連携させて、経理業務の効率化・経費精算の簡略化にもつなげられる点もメリットです。

取引先にサービスの利用を知られない

オリコ請求書カード払い「OBS」を利用しても、取引先にサービスの利用が知られることはありません。オリコが支払い代行業者として間に入りますが、取引先への振込名義を利用者に設定できるためです。

請求書カード払いサービスを利用している事実が取引先に知られれば、「資金繰りが厳しいのでは」と懸念される可能性があります。オリコ請求書カード払い「OBS」では上記の心配がないため、取引先との関係性を損なうことなくスムーズに支払いを行えます。

法人・個人事業主ともに利用できる

オリコ請求書カード払い「OBS」は、法人・個人事業主の双方が利用可能なサービスです。請求書カード払いサービスによっては、対象事業主を法人のみに限定しているケースもあります。国内発行のMastercard・VISA・JCBのクレジットカードをもっていれば、個人事業主でもすぐにサービスを開始できる点が大きな魅力です。

クレジットカードのポイント・マイルが貯まる

オリコ請求書カード払い「OBS」を利用すれば、クレジットカードのポイント・マイルを効率的に貯められます。通常のクレジットカード利用と同様に請求書の支払いでも付与され、請求金額が大きければ多くのポイントを獲得可能です。

例えば、オリコの「EX Gold for Biz」カードを利用すると1,000円の利用ごとに1スマイル以上のポイントが貯まります。貯まったポイントはクレジットカードの決済金額に充当できるケースも多く、実質的な経費削減ができる点もメリットです。

ほとんどの請求書に対応している

オリコ請求書カード払い「OBS」は、日本国内の法人が発行する請求書に対応しています。そのため、通常の法人間取引であれば、ほとんどのケースでオリコ請求書カード払い「OBS」を利用した決済が可能です。ただし、海外企業・個人事業主が発行した請求書には対応していないため、利用前に確認が必要です。

上場企業の運営で安心してサービスを利用できる

オリコ請求書カード払い「OBS」は、東証プライム市場に上場している株式会社オリエントコーポレーションが運営しています。1954年の設立以来、クレジットカード事業・個品割賦事業などの金融サービスを提供しており、長年の実績と信頼性があります。

金融事業の運営ノウハウも蓄積されていてセキュリティ対策も万全であるため、安心してサービスを利用できる点がメリットです。また、大企業で資金も潤沢にあり、突然サービスが終了する心配が少ない点でも安心です。

手数料が無料になるキャンペーンを実施している

手数料が無料になるキャンペーンを実施している点も、オリコ請求書カード払い「OBS」のメリットです。現在、対象カードでオリコ請求書カード払い「OBS」を利用すると通常3.0%の手数料が無料になるキャンペーンを実施しています。

本キャンペーンは2025年3月31日までの期間限定であり、振込金額が1万円以下の場合は対象外です。1万円を超える請求書の支払いにオリコ請求書カード払い「OBS」を活用すれば、手数料負担を軽減しつつ資金繰りの改善を図れます。

オリコ請求書カード払い「OBS」のデメリット

オリコ請求書カード払い「OBS」のデメリットとして、以下の3点があげられます。

  • アメックス・ダイナースクラブなど一部クレジットカードには非対応である
  • クレジットカードの利用限度額までしか使えない
  • 請求書の支払い期日を延長できるのは最大60日まで

上記のデメリットに対しては、事前に対策を講じておきましょう。

アメックス・ダイナースクラブなど一部クレジットカードには非対応である

オリコ請求書カード払い「OBS」は、アメックス・ダイナースクラブなどのクレジットカードを利用できません。そのため、上記ブランドを主に使用している企業・個人事業主は、新たに対応するクレジットカードを用意する必要があります。

特に、既存の経費管理システムを非対応のクレジットカードに統一している場合、別のカードを追加・管理する手間・コストが発生します。クレジットカードの新規発行には審査・時間がかかる場合があるため、早めに手続きを行いましょう。

クレジットカードの利用限度額までしか使えない

オリコ請求書カード払い「OBS」の利用は、登録したクレジットカードの利用限度額内に制限されます。そのため、高額な請求書の支払いを希望する場合はクレジットカードの限度額が不足する可能性があります。

特に、「月々の取引額が大きい企業」「複数の請求書をまとめて支払う場合」は、限度額が低いとサービスを利用しづらいです。なお、クレジットカードの限度額を引き上げるにはカード会社への申請・審査が必要であり、必ずしも希望通りに増額されるとは限りません。

請求書の支払い期日を延長できるのは最大60日まで

オリコ請求書カード払い「OBS」で請求書の支払いを延長できるのは、最大で60日までです。そのため、2年〜3年など長期間で資金繰りの改善を目指す場合、60日の延長期間では不十分の可能性があります。慢性的な資金繰りの問題を抱えている場合は、融資など他の資金調達手段や財務戦略の見直しもあわせて検討する必要があります。

オリコ請求書カード払い「OBS」と類似サービスを比較

オリコ請求書カード払い「OBS」と類似サービスを比較すると、以下のとおりです。

サービス名 支払い延長期間 手数料 入金タイミング サービス対象
オリコ請求書カード払い「OBS」 最大60日 3% 最短5営業日 法人・個人事業主
支払い.com 最大60日 4% 最短翌日 法人・個人事業主
DGFT請求書カード払い 最大60日 3% 最短3営業日 法人・個人事業主
INVOYカード払い 最大60日 3% 最短当日 法人・個人事業主
Biz Forward請求書カード払い 最大60日 2.8% 最短2営業日 法人・個人事業主
JCB請求書カード払い 約40日 2.98% 最短3営業日 法人・個人事業主

手数料・入金タイミングなどに違いがあるため、自社の目的にあった請求書カード払いサービスを選びましょう。

支払い.com

Image may be NSFW.
Clik here to view.

支払い延長期間 最大60日
手数料 4%
入金タイミング 最短翌日
サービス対象 法人・個人事業主
運営元 株式会社クレディセゾン・株式会社UPSIDER
公式サイト https://shi-harai.com/

支払い.comは、株式会社クレディセゾンと株式会社UPSIDERが共同で提供する請求書カード払いサービスです。手続きは振込金額・口座情報などを入力するだけでオンラインで完結し、最短で翌営業日に取引先への振込が可能です。支払い.comの手数料は請求金額にかかわらず一律4%で、請求書の支払いを最長60日間延長できます。

法人だけでなく個人事業主も利用可能で振込名義を自由に設定できるため、取引先にサービス利用を知られる心配もありません。法人であれば、請求書だけでなく社会保険料の支払いもクレジットカード決済が可能です。

DGFT請求書カード払い

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DGFT請求書カード払い for 建設サイト早払い

支払い延長期間 最大60日
手数料 3%
入金タイミング 最短3営業日
サービス対象 法人・個人事業主
運営元 株式会社デジタルガレージ
公式サイト https://lp.dginvoice.jp/

DGFT請求書カード払いは株式会社デジタルガレージが運営するサービスで、低水準の手数料3%が特徴です。支払い期日を最大60日間延長でき、VISA・Mastercard・JCB・Diners Clubに対応しています。Diners Clubに対応しているのは国内で唯一であり、当ブランドを利用しているユーザーは真っ先に検討したいサービスです。

また、請求書をスマホで読み取ると請求金額が自動的に反映され、申請手続きに手間がかからないというメリットもあります。ただし、取引先への振込までに3営業日かかるため、急ぎで請求書を支払わなければならない場合は注意が必要です。

INVOYカード払い

Image may be NSFW.
Clik here to view.
INVOYカード払い

支払い延長期間 最大60日
手数料 3%(10万円以下は一律3,000円)
入金タイミング 最短当日
サービス対象 法人・個人事業主
運営元 FINUX株式会社
公式サイト https://go.invoy.jp/lp/settlement/pay/

INVOYカード払いはFINUX株式会社が提供するサービスで、手数料は3%と低コストです。オンラインで申し込みから決済・入金までの手続きが完結し、審査・書類提出が不要で最短当日で取引先への振込が完了します。

また、請求書だけでなく家賃・光熱費の支払いにも対応しており、法人・個人事業主ともに利用可能です。VISA・Mastercard・JCBの主要ブランドに対応し、1つの請求書で最大5枚までのクレジットカード決済に対応しています。

Biz Forward請求書カード払い

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Biz Forward 請求書カード払い

支払い延長期間 最大60日
手数料 2.8%(10万円以下の利用の場合は一律3,000円)
入金タイミング 最短2営業日
サービス対象 法人・個人事業主
運営元 株式会社Biz Forward
公式サイト https://bizforward.co.jp/invoice-card-pay/top

Biz Forward請求書カード払いはBiz Forward株式会社が提供するサービスで、手数料は2.8%と他社と比較して最安水準です。請求書の支払い期日を最大60日間延長でき、オンラインでの手続きが3分程度と短時間で完了します。

法人・個人事業主ともに利用可能で、VISA・Mastercard・JCBの主要なクレジットカードブランドに対応しています。なお、多くのサービスでは法人発行の請求書のみを対象としていますが、本サービスは相手が個人事業主でも利用できる点が特徴です。ただし、10万円以下の請求書の場合は手数料が一律3,000円となるため、小口の支払いだと手数料が割高になります。

JCB請求書カード払い

Image may be NSFW.
Clik here to view.
JCB請求書カード払い

支払い延長期間 約40日
手数料 2.98%(1万円以下は一律330円)
入金タイミング 最短3営業日
サービス対象 法人、個人事業主
運営元 株式会社ジェーシービー
公式サイト https://www.jcb.co.jp/promotion/corporate/jcb-invoice/

JCB請求書カード払いは、株式会社ジェーシービーと株式会社デジタルガレージが共同で提供するサービスです。手数料は2.98%と低水準で利用でき、請求書の支払い期日を最長40日間延長できます。「アカウント登録」「必要情報の入力」「クレジットカード決済」の3ステップだけで利用できるため、手続きに時間がかかりません。

3Dセキュア・2段階認証を採用しているなど高いセキュリティが特徴で、情報漏えいの心配もなく安心してサービスを利用できます。ただし、利用できるのはJCBグループのカード発行会社が提供するクレジットカードに限られる点に注意が必要です。

オリコ請求書カード払い「OBS」で利用できるおすすめクレジットカード

オリコ請求書カード払い「OBS」で利用できるおすすめのクレジットカードとして、以下の5つを紹介します。

  • EX Gold for Biz S・M
  • 三井住友カード ビジネスオーナーズ
  • UPSIDERカード
  • Biz ONE
  • JCB法人カード

年会費・限度額など利用条件が異なるため、自社の目的にあったクレジットカードを選びましょう。

EX Gold for Biz S・M

Image may be NSFW.
Clik here to view.
EX Gold for Biz

項目 EX Gold for Biz S EX Gold for Biz M
年会費
  • 初年度無料
  • 2年目以降:3,300円
ポイント還元 利用金額1,000円につき1スマイル
利用限度額 10万円~300万円
申し込みからカード発行までの日数 約2~3週間
公式サイト https://www.orico.co.jp/business/creditcard/list/exgoldforbiz_s/ https://www.orico.co.jp/business/creditcard/list/exgoldforbiz_m/

オリコが提供するEX Gold for Bizは、個人事業主向けの「S」と法人代表者向けの「M」の2種類があります。なお、本カードはオリコ請求書カード払い「OBS」のキャンペーン対象となっており、手数料無料でサービスを利用可能です。

EX Gold for Bizは年会費が初年度無料で、2年目以降も3,300円と法人向けクレジットカードのなかでは手頃です。利用金額1,000円ごとに1スマイルが貯まり、貯まったポイントは各種商品・サービスと交換できます。

また、国内外の旅行傷害保険・ショッピングガード保険など充実した付帯保険を備えている点も特徴です。Mastercardビジネスアシスト・VISAビジネスオファーのビジネスサポートサービスも利用でき、事業運営を強力にサポートしてくれます。

三井住友カード ビジネスオーナーズ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
三井住友カード

年会費 永年無料
ポイント還元 通常0.5%(対象の三井住友カードと2枚持ちで最大1.5%)
利用限度額 最大500万円
申し込みからカード発行までの日数 最短3営業日
公式サイト https://www.smbc-card.com/hojin/lineup/biz_owners_index.jsp

三井住友カードが提供するビジネスオーナーズは法人代表者・個人事業主向けのカードで、年会費が永年無料の特徴があります。利用金額200円ごとにVポイントが1ポイント貯まり、キャッシュバック・他社ポイントへの移行など多彩な用途に活用できます。また、対象の三井住友カードと2枚持ちした場合はポイント還元率が1.5%まであがる点が特徴です。

追加カードは18枚まで発行できるため、小規模であれば従業員が支払う経費の管理をクレジットカードで一元化できます。ETCカードは無料で発行でき、空港ラウンジの無料利用・レンタカーの割引など豪華特典も利用可能です。

UPSIDERカード

Image may be NSFW.
Clik here to view.
UPSIDERカード

年会費 無料
ポイント還元 1.0%~
利用限度額 最大10億円
申し込みからカード発行までの日数 バーチャルカード:最短即日

リアルカード:最短3営業日

公式サイト https://up-sider.com/

株式会社UPSIDERが提供するUPSIDERカードは、6万社を超す企業が利用する実績のある法人カードです。年会費は無料でありながら利用限度額が最大10億円と高いのが特徴で、高額な請求書の支払いにも問題なく対応できます。

また、ポイント還元率は1%となっており、法人カードのなかでは比較的ポイントが貯まりやすい点も特徴です。UPSIDERカードはオンラインでの申し込みが可能で、バーチャルカードであれば最短即日で発行されます。会計ソフトとのAPI連携機能も備えていて経費の入力作業を自動化できるため、バックオフィス業務の効率化にも貢献します。

Biz ONE

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Biz ONE

項目 JCB Biz ONE 一般 JCB Biz ONE ゴールド
年会費 永年無料 5,500円

※初年度無料

※年間利用額100万円以上で翌年度も無料

ポイント還元 利用金額1,000円で2ポイント 利用金額1,000円で2ポイント
利用限度額 最大500万円 最大500万円
申し込みからカード発行までの日数 最短5分 最短5分
公式サイト https://www.jcb.co.jp/promotion/ordercard/corp/bizone-h/index.html https://www.jcb.co.jp/promotion/ordercard/corp/bizone-h/index.html

「Biz ONE」は、株式会社ジェーシービーが提供する個人事業主に特化したカードです。一般カードであれば年会費は無料で、ゴールドカードでも5,500円とリーズナブルです。

利用金額1,000円ごとに1ポイントのOki Dokiポイントが貯まり、ポイントは商品券・他社ポイントへの移行などに利用できます。また、「弥生会計オンライン」で2年間、「やよいの青色申告オンライン」で1年間の無料特典がついている点も特徴です。会計ソフトの新規導入を考えている個人事業主の場合は、コストをかけずに利用できます。

JCB法人カード

Image may be NSFW.
Clik here to view.
JCB法人カード

項目 JCB一般法人カード JCBゴールド法人カード
年会費
  • 初年度無料
  • 2年目以降:1,375円
  • 初年度無料
  • 2年目以降:1万1,000円
ポイント還元 利用金額1,000円で1ポイント 利用金額1,000円で1ポイント
利用限度額 10万~500万円 50万~500万円
申し込みからカード発行までの日数 約1週間 約1週間
公式サイト https://www.jcb.co.jp/corporate/houjin/ippan.html https://www.jcb.co.jp/corporate/houjin/ippan.html

JCBが提供するJCB法人カードは、中小企業・個人事業主向けのビジネスカードです。一般カードであれば年会費は1,375円で、利用金額1,000円ごとに1ポイントのOki Dokiポイントが貯まります。

また、国内外の旅行傷害保険・ショッピングガード保険など基本的な付帯保険も備えています。サイバーセキュリティデスクが無料で付帯しており、トラブル発生時の電話相談サービス・サイバーリスク保険なども利用可能です。さらに、ゴールドカードであれば空港ラウンジの無料利用・ゴルフ場の優待など豪華な特典を利用できます。

オリコ請求書カード払い「OBS」に関するよくある質問

オリコ請求書カード払い「OBS」に関するよくある質問として、以下の3つを紹介します。

  • オリコ請求書カード払い「OBS」は即日で利用できる?
  • オリコ請求書カード払い「OBS」でオリコカード・アメックスは使える?
  • オリコ請求書カード払い「OBS」とファクタリングの違いは?

オリコ請求書カード払い「OBS」に関して疑問がある場合は、上記質問への回答を参考にしてください。

オリコ請求書カード払い「OBS」は即日で利用できる?

オリコ請求書カード払い「OBS」はアカウント登録完了後、最短で当日の利用申請が可能です。ただし、振込日はカード支払い申請日の5営業日後から指定可能であり、即日の振込対応はできません。利用開始までの具体的な手続き・スケジュールについては、公式サイトで確認しておきましょう。

オリコ請求書カード払い「OBS」でオリコカード・アメックスは使える?

オリコ請求書カード払い「OBS」では国内発行のMastercard・VISA・JCBのクレジットカードが対象です。そのため、オリコカードは利用できますがアメックスブランドのクレジットカードには対応していません。

オリコ請求書カード払い「OBS」とファクタリングの違いは?

オリコ請求書カード払い「OBS」とファクタリングは、いずれも企業の資金繰りをサポートするサービスですが仕組みが異なります。オリコ請求書カード払い「OBS」は、買い手企業が請求書をクレジットカード払いし、支払い期日を延長して資金繰りを改善できるサービスです。一方、ファクタリングは未回収の売掛債権をファクタリング会社に売却して現金を調達する手法です。

手数料にも違いがあり、オリコ請求書カード払い「OBS」のような請求書カード払いは手数料が3%〜4%で設定されています。一方で、ファクタリングの場合は手数料が5%〜20%が相場であり、請求書カード払いと比較して高めです。また、請求書カード払いは審査・書類提出が必要ありませんが、ファクタリングでは求められます。

オリコ請求書カード払い「OBS」を利用して資金繰りを改善しよう

オリコの請求書カード払い「OBS」は、企業間取引の請求書をクレジットカードで支払えるサービスです。資金繰りを最大60日間延長でき、VISA・Mastercard・JCBのクレジットカードでサービスを利用できます。

手続きはオンラインで完結して審査・書類提出も不要であるため、手間をかけずにサービスを利用できる点がメリットです。また、振込名義を利用者で設定できるため、取引先にサービス利用を知られる心配もありません。

ただし、クレジットカードの利用限度額内でしか請求書の決済ができない点には注意が必要です。オリコ請求書カード払い「OBS」を利用し、請求書の支払い期日を先延ばしして早期に資金繰りを改善しましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 24

Trending Articles