Quantcast
Channel: 資金繰りの改善 –ファクタリング会社の口コミ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 24

支払いドットコムが使えない原因は?対処法・問い合わせ方法も詳しく解説

$
0
0

支払いドットコムは信頼性が高く、多くの事業者から利用される人気の高い請求書カード払いサービスです。しかし、長く利用していると「急に請求書のクレジットカード決済ができなくなった」などのトラブルが発生するケースがあります。支払いドットコムが使えなくなる原因は複数考えられるため、要因に応じて適切な対処法を実施しなければなりません。

今回は支払いドットコムが使えない原因について、対処法や問い合わせ方法と合わせて詳しく解説します。本記事を読めば、支払いドットコムが使えなくなる状態を改善してスムーズにサービスの利用を再開できます。支払いドットコムを活用してキャッシュを確保しつつ、直近の支払いを期日までに決済して取引先との良好な関係を維持しましょう。

支払いドットコムとは?仕組みも解説

支払いドットコムは請求書の支払いをクレジットカードで行い、支払い期限を最長60日まで延長できるサービスです。振込先情報・金額を入力してクレジットカードで決済するだけで、指定日に取引先へ請求書分の金額が振り込まれます。支払いドットコムを利用する際は手数料がかかりますが、請求金額にかかわらず一律4%で手続きに審査・書類提出は不要です。

また、支払いドットコムでは振込名義を自由に設定できるため、取引先にサービス利用を知られる心配もありません。大手クレジットカード会社であるクレディセゾンが運営していて潤沢な資金があり、急にサービスが廃止になる心配がない点も魅力です。支払いドットコムの支払い延長期間・手数料などのサービス概要は、以下のとおりです。

支払い延長期間 最長60日間
手数料 4%
入金タイミング 最短翌日振込
サービス対象 法人、個人事業主
運営元 株式会社クレディセゾン、株式会社UPSIDER
公式サイト https://shi-harai.com/

支払いドットコムが使えない3つの原因と対処法

支払いドットコムが使えない原因として、大きく以下の3つが考えられます。

  • クレジットカードの利用上限額を超えている
  • VISA・Matercard・セゾンカード以外のクレジットカードで利用しようとしている
  • 海外口座への振込を行おうとしている

支払いドットコムが使えない場合は、上記の原因にあてはまるか確認して適切な対処法を実践しましょう。

クレジットカードの利用上限額を超えている

支払いドットコムの利用可能額は、登録したクレジットカードの利用限度額までです。例えば、クレジットカードの限度額が100万円で既に80万円を使用している場合、20万円以上の支払いには対応できません。支払いドットコムで使用するクレジットカードが利用上限額を超えている場合、以下の対処法を実施する必要があります。

対処法 概要
複数のカードを併用する 複数カードを登録し利用枠を合算可能
カードの利用限度額を引き上げる カード会社へ限度額引き上げを申請。審査に1週間程度必要
利用可能額を回復させる 早期返済により利用可能額を増加

VISA・Matercard・セゾンカード以外のクレジットカードで利用しようとしている

支払いドットコムで利用可能なカードブランドは国内発行のVISA・Mastercard、およびセゾンカードに限られます。

そのため、セゾンカード以外のアメックス・JCBカード、または海外で発行されたカードは利用できません。対応するクレジットカードを持っていない場合、VISA・Mastercard・セゾンカードで新規に発行する必要があります。

海外口座への振込を行おうとしている

支払いドットコムは日本国内の銀行口座への振込にのみ対応しているため、海外口座への支払いには利用できません。例えば、海外の取引先への送金・海外口座への振込を希望する場合、以下のような別の手段を検討する必要があります。

対処法 概要
国際送金サービスを利用する 海外送金に特化したサービス・銀行の国際送金機能を利用
海外取引に対応した決済サービスを検討する PayPalなど海外取引に対応したオンライン決済サービスを利用

支払いドットコムが使えない場合はカスタマーセンターに問い合わせるのもあり

支払いドットコムの利用中に問題が発生した場合、カスタマーセンターへの問い合わせも有効な解決手段です。公式サイト「サポートへのお問い合わせ」ページでは、よくある質問がまとめられていますので、問題発生時にまずは確認しましょう。

それでも解決しない場合は、同ページの問い合わせフォームから直接サポートチームに連絡が可能です。問い合わせフォームに必要事項を入力し送信すると、通常2営業日以内に担当者から返信が届きます。なお、問い合わせの対応時間は平日の午前9時〜午後17時までとなっている点に注意しましょう。

支払いドットコムを利用する7つのメリット

支払いドットコムを利用するメリットは、主に以下の7つです。

  • 請求書の支払い期日を最大60日引き延ばせる
  • オンラインで最短60秒で手続きが完了する
  • 手数料がファクタリングなどと比べて安い
  • 取引先への通知がなく利用できる
  • 審査・書類提出がない
  • クレジットカードのポイント・マイルが加算される
  • 家賃の支払いに対応している

上記のメリットを最大限活用し、請求書の支払いを延長して資金繰りを安定させましょう。

請求書の支払い期日を最大60日引き延ばせる

支払いドットコムを利用すると請求書の支払いをクレジットカードで決済でき、実際の引き落とし日まで最大60日支払いを延長できます。通常の銀行振込よりも請求書の支払いを引き延ばせるため、資金繰りに余裕を持たせられる点が大きなメリットです。

請求書の支払い期日を延長できる支払いドットコムは、急な出費・売上入金の遅れなど予期せぬ資金不足の際に大いに役立ちます。また、取引先への支払い遅延を防いで信用を損なうリスクも回避できます。

オンラインで最短60秒で手続きが完了する

支払いドットコムの手続きはすべてオンラインで完結し、最短60秒で完了する点が大きなメリットです。ユーザー登録・振込依頼・クレジットカード決済まで公式サイトで行えるため、煩雑な書類作成・対面での手続きは一切不要です。

オンラインで移動も不要なため、忙しいビジネスパーソンでもスキマ時間を利用して手続きを済ませられます。また、最短即日で取引先へ振り込まれるため、急な請求書の支払いが発生した場合でも対応できる点が大きなメリットです。さらに、オンライン上で24時間いつでも手続きが可能であり、時間・場所を問わず利用できる利便性の高さも魅力です。

手数料がファクタリングなどと比べて安い

支払いドットコムの手数料は一律4%と、他の資金調達手段と比較しても非常にリーズナブルです。例えば、一般的なファクタリングでは買取手数料として10%以上かかるケースも珍しくありません。

そのため、支払いドットコムを利用すれば、余計なコストを削減して資金繰りを安定させられます。また、請求金額にかかわらず一律4%と手数料が明確であるため、事前にコストを計算しやすく予算管理がしやすい点もメリットです。

取引先への通知がなく利用できる

支払いドットコムを利用しても取引先に通知されないため、サービス利用の事実を知られる心配はありません。具体的には、支払いドットコムでは振込名義を自由に設定でき、自社名義での支払いが可能です。そのため、「資金繰りが厳しいのでは」などの懸念を抱かれず、取引先との関係性を損なう心配がなく安心してサービスを利用できます。

審査・書類提出がない

支払いドットコムの利用に際して面倒な審査・書類提出は一切なく、クレジットカードさえあればすぐにサービスを開始できます。書類の準備・審査などに時間を費やさずに済むため、忙しい経営者でも問題なく利用できる上、急な資金需要にも柔軟に対応可能です。

例えば、銀行融資では事業計画書・決算書などの提出が求められ、審査も1週間〜1か月程度かかります。支払いドットコムでは、クレジットカード・振込先の口座情報を入力するだけで最短即日での振込が可能です。

クレジットカードのポイント・マイルが加算される

支払いドットコムを利用すれば、クレジットカードのポイント・マイルを獲得できる点も大きなメリットです。通常の銀行振込では得られないクレジットカードの特典を享受でき、実質的な手数料の軽減にもつながります。

例えば、還元率1%のカードを使用すれば、100万円の支払いで1万円分のポイントが貯まって手数料の一部を相殺できます。また、クレジットカード決済で貯まったマイルを利用して飛行機のチケット代に充てれば、出張旅費の削減も可能です。

家賃の支払いに対応している

支払いドットコムは請求書だけでなく、家賃・光熱費の支払いにも対応しています。そのため、毎月のオフィス賃料・電気・ガス代などの事業固定費をクレジットカードで支払い、資金繰りの調整・ポイントの獲得が可能です。また、法人であれば金額の大きい社会保険料の支払いにも対応しており、請求書と同様に最大60日支払い期日を延長できます。

支払いドットコムの口コミ・評判

支払いドットコムは請求書カード払いサービスとして、以下のようにSNS上で多くの利用者から高い評価を得ています。

支払い.comでカード払いできるところしたならマイル貯まって幸せになれますね…

 

引用:X

社会保険料の納付がクレカでできるということは、支払い方法が選べるということに留まりません!

支払い.comが目指したのは、クレカ払いによって現金が出ていくのを遅らせることで、日本の99.7%を占める中小企業の資金繰りと、その先の経営をサポートすることです!

 

引用:X

 

UPSIDER の新サービス支払い.com、支払い側はもちろん、回収側である債権者審査や通知がなくていいのは良き点な気がする。法人取引におけるキャッシュレス比率をあげる契機になりそう。

 

引用:X

また、手続きの迅速さが好評で、公式サイトでは以下のような評判・口コミが掲載されています。

取引先の急な倒産により、月商の1/3が入金されない事態に。手元資金が枯渇しピンチでしたが、急ぎの振込に対応できる支払い.comのおかげで助かりました。

 

引用:支払い.com

上記の評判・口コミから、支払いドットコムは多様な業種・職種の利用者にとって迅速に資金繰りをサポートする信頼性の高いサービスであると伺えます。なお、支払いドットコムに関して「サービスが利用しにくい」など否定的な口コミ・評判は見られませんでした。

支払いドットコムと5つの類似サービスを比較

支払いドットコムと5つの類似サービスを比較すると、以下のとおりです。

サービス名 支払い延長期間 手数料 入金タイミング サービス対象
支払い.com 最長60日間 一律4% 最短で翌日 法人、個人事業主
DGFT請求書カード払い 最長60日間 3% 最短3営業日 法人、個人事業主
INVOYカード払い 最長60日間 3%(10万円以下は一律3,000円) 最短当日 法人、個人事業主
labol(ラボル)カード払い 最長60日間 3%〜3.5% 最短60分 法人、個人事業主
1click後払い 最長60日間 3.8% 最短3営業日 法人、個人事業主
JCB請求書カード払い 約40日 2.98%(1万円以下は一律330円) 最短3営業日 法人、個人事業主

手数料・入金タイミングなどに違いがあるため、自社の目的にあった請求書カード払いサービスを選びましょう。

DGFT請求書カード払い

DGFT請求書カード払い for 建設サイト早払い

支払い延長期間 最長60日
手数料 3%
入金タイミング 最短3営業日
サービス対象 法人、個人事業主
運営元 株式会社デジタルガレージ
公式サイト https://lp.dginvoice.jp/

DGFT請求書カード払いは株式会社デジタルガレージが提供するサービスで、個人事業主から大企業まで幅広く利用されています。DGFT請求書カード払いの手数料は3%と業界内でも低水準で、最長60日間の支払い延長が可能です。

対応クレジットカードブランドは、VISA・Mastercard・JCB・Diners Clubと多岐にわたります。国内では唯一Diners Clubに対応しており、同ブランドをビジネスで利用している方は真っ先に検討したいサービスです。

DGFT請求書カード払いの利用手続きは、「請求書のアップロード」「振込情報・カード番号の入力」の簡単な2ステップで完了します。ただし、振込までの最短日数が3営業日であるため、即日入金を希望する場合は注意が必要です。

INVOYカード払い

INVOYカード払い

支払い延長期間 最長60日
手数料 3%(10万円以下は一律3,000円)
入金タイミング 最短当日
サービス対象 法人、個人事業主
運営元 FINUX株式会社
公式サイト https://go.invoy.jp/lp/settlement/pay/

INVOYカード払いはFINUX株式会社が運営するサービスで登録者数10万ユーザー以上、累計取扱高100億円以上の実績を持ちます。INVOYカード払いの手数料は通常3%で、10万円以下の利用時には一律3,000円の手数料が適用されます。

対応クレジットカードブランドはVISA・Mastercard・JCBであり、個人カードの利用も可能です。クレジットカード決済後は取引先への振込が最短当日で完了するため、請求書の期日が迫っていても問題なく対応できます。また、最短当日〜最長30日後まで振込日を指定でき、「支払いを月末に揃えたい」などのニーズにも柔軟に応えてくれます。

labol(ラボル)カード払い

labolカード払い

支払い延長期間 最長60日
手数料 3%~3.5%
入金タイミング 最短60分
サービス対象 法人、個人事業主
運営元 株式会社ラボル
公式サイト https://labol.co.jp/lp/bpsp

labolカード払いは、株式会社ラボルとオリエントコーポレーションが共同で運営するサービスです。使用するクレジットカードによって手数料が異なりVISA・Mastercardが3%、JCBが3.5%と設定されています。

最長60日間の支払い延長が可能で振込は申し込みから最短60分で完了し、請求書の期日が近い場合でも迅速に対応できます。振込は24時間365日対応しており、銀行の営業時間に合わせて申し込みを行うなどの煩わしさがない点もメリットです。また、振込名義を自由に設定できるため、取引先にサービス利用を知られる心配もありません。

1click後払い

1click後払い

支払い延長期間 最大60日間
手数料 一律3.8%(最低手数料5,000円)
入金タイミング 最短3営業日
サービス対象 法人、個人事業主
運営元 株式会社ROBOT PAYMENT
公式サイト https://www.robotpayment.co.jp/service/1click_atobarai/

1click後払いは株式会社ROBOT PAYMENTが提供するサービスで、取り扱い実績は約950億円を誇ります。手数料は3.8%で対応クレジットカードブランドはVISA・Mastercard・JCBとなっており、個人事業主も利用可能です。

申し込みフォームから請求書・振込先・クレジットカードの情報を登録するだけで利用でき、手続きは1分で完了します。ただし、登録決済から取引先への振込までは3営業日以降となっており、即日入金には対応していません。

JCB請求書カード払い

JCB請求書カード払い

支払い延長期間 約40日
手数料 2.98%(1万円以下は一律330円)
入金タイミング 最短3営業日
サービス対象 法人、個人事業主
運営元 株式会社ジェーシービー
公式サイト https://www.jcb.co.jp/promotion/corporate/jcb-invoice/

JCB請求書カード払いは大手クレジットカード会社JCBが提供するサービスで、手数料は2.98%と業界内でも低めに設定されています。約40日間の支払い延長が可能で、対応クレジットカードブランドはJCBのみです。

セキュリティ対策が万全で3Dセキュアや2段階認証に対応しており、クレジットカード情報の漏えいリスクを低減しています。普段からJCBカードを主に利用している事業者は手数料も安いため、真っ先に検討したいサービスです。

支払いドットコムを利用する方法・手順

支払いドットコムを利用する方法・手順は、以下のとおりです。

  1. 公式サイトにアクセスしてユーザー登録する
  2. 請求書情報とカード情報を入力する
  3. カード決済後に取引先へ請求金額が振り込まれる

上記の手順を参考に、支払いドットコムの利用手続きをスムーズに進めましょう。

①公式サイトにアクセスしてユーザー登録する

まず、支払いドットコムの公式サイトにアクセスし、以下の手順で無料の新規登録を行いましょう。

  1. 支払いドットコムの公式サイトにアクセス
  2. トップページから「無料で新規登録」ボタンをクリックして登録画面を表示
  3. 基本情報を入力
  4. 「登録」ボタンを押して仮登録を完了
  5. support@shi-harai.com」から届く認証メールを開く
  6. メール内の「登録する」をクリックしてユーザー登録を完了

②請求書情報とカード情報を入力する

本登録が完了したら、以下の手順で請求書の支払い手続きに進みます。

  1. 支払いドットコムのトップページからログイン
  2. 「振込情報の登録へ進む」をクリック
  3. 請求書情報、振込先の銀行口座情報、クレジットカード情報を正確に入力
  4. 「申し込み内容を確認」ボタンをクリック
  5. 情報を確認し「確定」ボタンを選択

⑤カード決済後に取引先へ請求金額が振り込まれる

クレジットカード決済が完了すると、支払いドットコムが指定した日に取引先の銀行口座へ請求金額の振込を行います。振込名義は自由に設定できるため、取引先にサービスの利用を知られることはありません。

振込が完了すると登録したメールアドレスに通知が届くため、改めて金額などに間違いがないか確認しておきましょう。振込完了後、クレジットカードの支払い日にカード会社から請求書金額と手数料が引き落とされて取引が完了します。

支払いドットコムで利用できるおすすめのクレジットカード3選

支払いドットコムで利用できるおすすめのクレジットカードとして、以下の3つを紹介します。

  • 三井住友カード ビジネスオーナーズ
  • セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカード
  • UPSIDERカード

年会費・利用限度額などに違いがあるため、上記の中から自社の目的にあったクレジットカードを選びましょう。

三井住友カード ビジネスオーナーズ

年会費 永年無料
ポイント還元率 通常0.5%(対象の三井住友カードと2枚持ちで最大1.5%)
利用限度額 最大500万円
申し込みからカード発行までの日数 最短3営業日
公式サイト https://www.smbc-card.com/hojin/lineup/biz_owners_index.jsp

三井住友カード ビジネスオーナーズは事業者向けに設計されたカードで、一般カードであれば年会費が永年無料である点が特徴です。通常のポイント還元率は0.5%ですが、対象の三井住友カードを所持していると最大1.5%まで引き上げられます。

さらに、追加カードの発行を18枚まで行えるため、小規模であれば従業員用のカードを必要とする企業にも適しています。国際ブランドはVISA・Mastercardから選択でき、国内外で幅広く利用可能です。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカード

年会費
  • 初年度無料
  • 2年目以降:22,000円(税込)
ポイント還元 1,000円=1ポイント
利用限度額 個別設定(審査により決定)
申し込みからカード発行までの日数 最短3営業日で発行
公式サイト https://www.saisoncard.co.jp/amex/platinumbusiness/

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、充実した特典と高いステータス性が魅力の一枚です。初年度の年会費は無料で2年目以降は22,000円となりますが、年間200万円以上の利用で11,000円に優遇されます。

永久不滅ポイントが1,000円の決済で1ポイント入手でき、貯まったポイントは多彩な商品・サービスと交換が可能です。また、最短3営業日での発行が可能であり、ビジネスシーンですぐにクレジットカードを利用したい際にも対応できます。国内外の空港ラウンジの無料利用・旅行傷害保険など、ビジネスパーソンに嬉しい特典が豊富に用意されています。

UPSIDERカード

年会費 無料
ポイント還元 1.0%~
利用限度額 最大10億円
申し込みからカード発行までの日数 バーチャルカード:最短即日

リアルカード:最短3営業日

公式サイト https://up-sider.com/

UPSIDERカードは支払いドットコムの運営元である株式会社UPSIDERが発行する法人カードで、年会費が永年無料です。最大の魅力は利用限度額が10億円と高額に設定されている点で、大規模な資金調達・高額な取引にも柔軟に対応できます。

ポイント還元率は1.0%〜となっており、貯まったポイントはクレジットカードの決済額と相殺できるため、コストの削減が可能です。また、追加カードの発行も無制限で行える点も特徴で、従業員用のカードを必要とする大企業にも適しています。UPSIDERカードは国際ブランドのVISAに対応しており、国内外で幅広く利用が可能です。

支払いドットコムに関するよくある質問

支払いドットコムに関するよくある質問として、以下の4つを紹介します。

  • 支払いドットコムで楽天カード・アメックスは使えない?
  • 支払いドットコムでデビットカードは使えない?
  • 支払いドットコムは個人事業主・個人のクレジットカードでも使える?
  • 支払いドットコムにログインできない場合はどうすべき?

支払いドットコムの利用に関して疑問がある場合は、上記質問への回答を参考にしてください。

支払いドットコムで楽天カード・アメックスは使えない?

支払いドットコムではVISA・Mastercard・セゾンカードのみに対応しており、原則としてアメックスは使えません。ただし、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカード」のようなセゾンカードが発行するアメックスは利用できます。

また、VISA・Mastercardであっても楽天カードは利用できません。そのため、楽天カード・セゾン以外のアメックスカードしかない場合は、別の対応カードを用意する必要があります。

支払いドットコムでデビットカードは使えない?

支払いドットコムではデビットカードを利用できますが、推奨はされていません。デビットカードは決済と同時に引き落としが行われ、支払いドットコムのメリットである支払い期日の延長ができないためです。

また、デビットカードの場合は銀行残高が利用額の上限となり、資金状況によっては高額な請求書の支払いに対応できない可能性があります。そのため、支払いドットコムを利用する際はクレジットカードでの登録をおすすめします。

支払いドットコムは個人事業主・個人のクレジットカードでも使える?

支払いドットコムは法人だけでなく個人事業主・フリーランスの方も利用可能で、個人名義のクレジットカードも登録して決済できます。 ただし、個人用クレジットカードは法人用に比べて利用限度額が低い傾向があり、高額な請求書の支払いに対応できない可能性もあります。個人用クレジットカードを利用するなら、事前に「利用可能額」「請求書の支払い額に対応できるか」を確認しておきましょう。

支払いドットコムにログインできない場合はどうすべき?

支払いドットコムにログインできない場合、以下の対処法を試してみてください。

対処法 詳細
入力情報の確認 メールアドレスやパスワードが正しく入力されているか確認
パスワードのリセット ログイン画面の「パスワードを忘れた方」から再設定
ブラウザの確認 ブラウザが最新バージョンか確認
サポートへの問い合わせ 公式サイトの「サポートへのお問い合わせ」ページで問い合わせる

支払いドットコムをスムーズに利用して資金繰りを改善しよう

支払いドットコムは請求書の支払いをクレジットカードで行い、最長60日間の支払い延長が可能なサービスです。支払いドットコムが使えない場合は以下3つの原因が考えられます。

  • クレジットカードの利用上限額を超えている
  • 対応していないクレジットカードで利用しようとしている
  • 海外口座への振込を行おうとしている

クレジットカードの利用上限額を超えている場合は、カード会社に利用枠の引上げを申請するか限度額の高い法人カードを発行しましょう。楽天カードなど対応していないクレジットカードしかない場合は、VISA・Mastercard・セゾンカードのいずれかで新規発行してください。海外口座への振込は、国際送金サービス・海外取引に対応した決済サービスを利用するのがおすすめです。

支払いトラブル時はカスタマーセンターへの問い合わせも可能であり、平日9:00〜17:30まで対応しています。急にクレジットカードでの決済ができなくなった場合でも、営業時間内であればスムーズに問題を解決できます。信頼性が高く安心して利用できる支払いドットコムを活用し、支払いを延長して早期に自社の資金繰りを改善しましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 24

Trending Articles